100万円で運用して、1年間で最もスワップで儲かる通貨は?
外貨預金代わりに、FXを利用している人、あるいは検討しているも多いと思います。
預金と異なり、FXでは利率ではなくスワップポイントという形でリターンが示されます。
利率だと、例えば100万円分の外貨を購入した時に、1年後どれ位リターンがあるのかわかりやすいですが、スワップポイントだと少々計算が必要です。
一方、スワップポイント狙いで行くなら、安定して高いスワップポイントが付いている通貨を狙いたいですね。
2009年から2015年までの有名通貨の利率を計算して比較してみたので、今後の通貨選びの参考にして下さい。なお、スワップポイントはヒロセ通商の値を参照しています。
2009年
2009年はリーマンショック後の低金利状態の年の始まりでした。
ドルやユーロなどはほぼスワップポイント0になりました。
以前なら8%ぐらいあったオーストラリアドルやニュージランドドルも半分以下になりました。
超高金利通貨通貨と言われていた南アランドとトルコリラもかなり減ってしまいましたが、それでも7%近くあって比較的健闘しています。
2010年
2010年はスワップ派にはさらにツラい年になりました。
1位は南アランドで3.663%ですが、2009年に較べて激減しました。トルコリラなどはもはや高金利通貨とは言えない状況です。
ただ、オーストラリアドルは比較的安定してスワップが付きました。
2011年
2011年もそれほど状況は変わりません。米ドルに関してはマイナス金利になっています。
その中でもオーストラリアドルが4%超と健闘が光っています。
かつて超高金利通貨と言われたトルコリラはかなり残念な状況です。
2012年
2012年も1位はオーストラリアドルでしたが、3%程度と更に辛い状況になっています。
南アランドがかなり残念なことになっていますが、トルコリラに少し復活の兆しが見られました。
2013年
2013年はさらに低スワップ状態が進んでいます。1位のニュージランドドルでも2.5%程度と、もはやスワップ狙いは機能していません。
2014年
2014年もほとんど状況は変わりませんが、唯一トルコリラがやや息を吹き返してきました。4%超ならなんとかスワップ狙いが通用するかというところです。
2015年
2015年は3/20までのデータです。
現在のところ、ニュージランドドルが1位が、トルコリラが2位となっています。差は僅差ですが、ニュージランドドルの方がまだ通貨として信頼があるので、どちらを買うとなると圧倒的にニュージランドドルだと思います。
なお、南アランドはもはや存在価値をなくしています。かつての超高金利通貨の面影もありません。
最後に、各年の年利の推移をまとめました。
全体的に安定して年利が高いのがオセアニア通貨のオーストラリアドルとニュージランドドルです。
通貨としても比較的信頼度が高いですし、スワップ狙いならある程度安心して保有できそうです。
また、トルコリラに復活の兆しがあるので、もしかすると今後また超スワップ状態が来るかもしれません。