FXは紳士・淑女の殴り合い


FX(外国為替証拠金)って、気取ってやれるような上品な趣味ではない。
勝つか負けるか、それだけを決める何も生み出さないマネーゲームだ。
イメージとしては、金を握りしめた世界中の紳士・淑女がひとつのリングに上がって、目を血走らせながら殴りあって、そして最後まで立ってられた数少ない勝者がハーハー言いながら大勢の敗者から金を奪い取る感じ。
金が欲しい、たったそれだけシンプルな欲望がFXというリングでガンガンにぶつかり合うわけだ。
日本で言うわびさびもなく、西洋のレディファーストの美徳もなく、キリスト教の隣人愛もなく、本当に品のない世界である。(ただし、年齢性別国籍腕力などが問われないフェアな世界だとは思う。)

とはいえ、FXにもゲーム性があって、勝ち負けとは別にそれはそれで面白い。基本的に値が上がるか下がるかを予想するシンプルなゲームだが、ファンダメンタルズ、テクニカル、あるいは勘など、予想には様々なアプローチの仕方があって、戦略は無数にある。色々考えながら予想することは本当に面白いし、予想が当たったときは喜びが爆発する。
でも、バーチャルトレードでやっても、全く楽しくないんだよね。予想が当たっても全く嬉しくない。いや、むしろ予想が当たればリアルトレードでやれば良かったとか後悔するぐらいだ。
やっぱりFXは金を賭けてなんぼだと思う。

そういう意味でFXは競馬やパチンコと同レベルの趣味だと思う。競馬もパチンコもゲーム性があってプレイは面白いけど、やっぱり目的は金。もちろんそれが悪いわけではない。
でも、例えば就職する時、履歴書の趣味の欄に競馬とかパチンコとか書くか?それと一緒でFXも履歴書に書ける趣味ではないと思う。

何が言いたいかって、FXの不健全さを常に意識しておいたほうがいい、ということだ。不健全だからそのリスクに対して常に敏感にならないといけない。FXはやり過ぎると精神が殺伐としてくる。プロはどうだか知らないが、他に仕事があって趣味でFXをやっている個人投資家はほどほどにしておいたほうがよい。FXは下品な趣味と思って蔭でほそぼそとやるのがよいと思う。
<2015年1月追記>
この記事を書いてから3年ほど経つが、今も概ね同意である。FXは上品な趣味ではないと思う。
ただ、バーチャルトレードも本気でやればそれなりに楽しいと思う。
人生ゲームだって、本当のお金じゃないけど、勝ったら嬉しい訳で、ゲームでも何でも本気でやれば楽しいと思う。


2 Responses to “FXは紳士・淑女の殴り合い”

  1. nobara より:

    「紳士・淑女の殴り合い」とは、素晴らしいたとえですね。
    以前は、預金金利を比較して少しでも有利なものをと考えていた私ですが、FXを宣伝するブログを見てから、「銀行に預けて他人に投資してもらうのであれば自分で投資してもいいのではないか」と考えを変えたのが運のツキ…。

    ただの主婦が一千万円を軽く超す損失を出してしまいました。大馬鹿過ぎますし、欲を出した自分が恥ずかしく、とても人には話せません。

    株取引は多少人のためになる部分もありますが、FXは金銭欲だけなので本当に空しいと思いながらも、損失をほんのいくらかでも取り戻せないだろうかと、日々細々と取引を続けています。…で、少しずつ損失が増え続けているのですから、やっぱりどうしようもない大馬鹿のままです。

    FXを始めようと考えている方には、やめといたほうがいいですよと申し上げたいです。

    • admin より:

      nobaraさん

      コメントありがとうございます。
      私も一千万までは行きませんが、以前かなり損失を出しました。それは大事なお金でした。
      本当に馬鹿野郎です。
      でも、FXも9割の人がトータルでは損を出しているといいます。
      とすると、損をしたことより、FXをやること自体が馬鹿なのかと思います。

コメントを残す

このページの先頭へ